
今年一年大変お世話になりました。
2014年12月31日
早いものでもう今日は大晦日・・・毎年同じようなことをいいますが、本当に一年はアッ!という間でした。
暮れ前には、毎年恒例の「年末サービス点検巡回」もいたしました。
弊社ではお引き渡し後1・2・3年と、ちょうど10年の節目のOB施主様のお宅へご案内を差し上げてお邪魔するのですが、今年はちょうど予定していた週末日程と、年内最後の上棟の日が重なってしまい、私どもいつも現場監督と大工がペアで手分けして回るので、大工の都合が付かず上手く回りきれなければ困ったな・・と思っていましたが、無事に回れる範囲内で済みました。
・・というのも毎年のことですが、「ウチはどこも調子の悪いところはないから、今年は来てもらわなくてもいいよ。」ですとか、「何かあればいつでも飛んで来てくれるから大丈夫。」などと、大変ありがたいお言葉を頂戴して、実際に出動するお宅でも簡単なメンテナンス的なものがほとんどだったりします。
今年は、加盟するJBNグループからの紹介でちょうど良いものが入手できまして、リビングアメニティ協会が発行している「これってあぶない?まだ大丈夫?」という冊子なのですが、劣化や寿命を迎える住宅部品の点検目安を、住む人が自ら点検できるようにわかりやすくまとめたものなんです。
今回は10年目のご案内させていただくお宅へ一緒に同封させていただきました。点検を業者にわざわざお願いするのも何となく・・・というお宅でも簡単にチェックできるので、送らせていただいたOB様は是非ご活用いただければ幸いです。
まだ何部かは残りがありますので、ご希望の方はお気軽にご一報・ご請求ください。 (^.^)
では、本年最後の更新はこの辺で納めさせていただきます。
何はともあれ、事故もなく今年一年無事に納めることが出来ました。皆様方には大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
来年も何とぞ宜しくお願いいたします。 m(_ _)m
「小松美羽展」&「佐久イルミネーション」
2014年12月29日
みみちゃんのお家
2014年12月27日
皆さん、こんにちは! ゆずママこと中山です。 (^^)
来月、新春にお引渡し予定の「みみちゃん」のお家がもうすぐ完成します。
先日のお打合せの際、みみちゃんがご家族の絵を描いてプレゼントしてくれました。
とっても笑顔いっぱいのパパ、ママ、みみちゃん、妹、弟みんななかよし・・春にはいっぱいお庭にお花をさかせるのかなぁ?
玄関にはみみちゃん希望の黄色いポスト、そしてみみちゃんたちのお部屋にはブランコがつく予定です。
もうすぐ完成が楽しみですね。 (*^_^*)
こちらのお住まいは、お客様のご厚意で「完成内覧会」を開かせていただく予定です。お知らせコーナーの開催予告もご覧下さいね。
「完成内覧会」の告知ページはこちら ↓ ↓
http://www.nishizawahome.jp/wp/?p=1150
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~蓮のお座り~
稲荷山~町並み~
2014年12月25日
皆さんこんにちは! ママ建築士の中里です。 (*^_^*)
そして「メリークリスマス!」、でも今日はクリスマスと関係ない話題でスミマセン・・・(^_^;)
この度、千曲市稲荷山の町並みが「重要伝統的建造物群保存地区選定答申」されたということで、先日地元の方に説明いただきながら散策してきたときのお話しです。
歴史ある重要文化材として、国の文化審議会が高く評価されているものがいつくもありました。
この道は、日頃通っている方も多いのでは?? (^^)
狭い道がクランクしていて車で通るには不便な道だと思っていたけど、善光寺街道がそのままの形状で残っている場所も少なく高く評価されたそうです。
稲荷山にはこのクランクがもう一つあります・・・
現在の八十二銀行になるずっと前の、六十三銀行だった建物。歴史ある蔵もそれぞれ説明して頂きました。
この蔵の脇には川が流れていて、旧稲荷山城お堀の石積みもそのまま残っていてます。
旧稲荷山城は、ここからだいぶ南の方にあったそうです。
普段は車で通り過ぎてしまう町並みを脇道へ入ったりしながら歩き、貴重な風景を観ることができ、とても刺激になりました★★★ (^_^)v
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~クリスマスプレゼント!!~
地域型住宅グリーン化事業
2014年12月24日
平成27年度予算案・・地場工務店対象の「地域型グリーン化事業」・・予算案120億円。
これは、地域における木造住宅の生産体制を強化し、環境負荷の低減を図るため、資材供給・設計・施工などの連携体制による、省エネルギー性や耐久性などに優れた木造住宅の整備に対して支援するという、来年度に予定されている助成金制度のことです。
国土交通省住宅局から出されている一つで、これまでの「住宅をつくっては壊す」社会から「いいものをつくって、きちんと手入れをして、長く大切に使う」社会へ移行するための整備を促進する動き・取り組みが来年度も見られます。
今年度までの制度に「地域ブランド化事業」という、地域の連携体制を取りながら長期優良住宅レベルの家づくりに対しての補助金事業がありました。
また、「住宅のゼロエネルギー化推進事業」という、ゼロエネ住宅を支援するもありますが、今回の「地域型グリーン化事業」は、その2つが合体したみたいなものだと思ってもらえたら良いかと思います。
先日はそんな制度の事前研修会に参加してきました。
また、ゼロエネ住宅に向けた新たな「高品質・安価」商材として、国内メーカーの屋根一体通気型太陽光発電システムの発表説明会も一緒に参加してきました。
元々、長期優良住宅の「地域ブランド化事業」(予算90億円)は、もう今年度で終わりと聞いていましたので、何かしらの形でまた継続されることは、これからも良質な住宅供給を続けていきたい立場としてはありがたい話ですね。
概要を聞く限りでは、私どもが現在標準的に手がけている「県産材利用」「長期優良住宅」「低炭素住宅」「ゼロエネ住宅」基準からしますと、問題なくクリアしそうな感じでした。
ただ、なんと言ってもまだ予算案・・・決議の後にまだグループとしての採択が待っています。
「住宅エコポイント」が復活する話も出ていますし、また何か決定する動きが見えましたらご報告いたします。
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~MerryChristmas!!~
花育「長野県の花で作るクリスマスアレンジ」
2014年12月22日
皆さんこんにちは! ママ建築士の中里です。 (*^_^*)
日頃、フリーペーパーなどで子育て情報をチェックしております。
・・・と言う訳で、モナミさん記載の「ママとキッズのフラワーアレジメント教室」に参加してきました。
長野県は全国有数の「花」の生産地!今回使用した花も県産がほとんどで、生産量日本一の花がいくつも!!
せっかくなので県生産のモノを紹介・・・(^_^)
↓ ↓ この小さなりんごは「オトメリンゴ(アルプスオトメ)」JA須高産
↓ ↓ 「カーネーション(種類スタンダードカーネーション)」JA佐久浅間産・長野県が生産日本一!
↓ ↓ 「アルストロメリア(種類ホットペッパー)」JA上伊那産・長野県が生産日本一!
↓ ↓ 「ダリア(種類シベリア)」JAみなみ信州産・長野県が生産日本一!
参加したキッズたちは、男の子も女の子も夢中に飾っていました。
ママ達もついつい夢中になり、「手を出さないで~!」と言わんばかりの子供たちの悲鳴も...。
できあがりはプロ級!? (^_^;)v
鮮やかな赤と白のクリスマスカラーでこの季節にぴったり・・
・・・ヒバの葉(クジャクヒバ)は唯一県外産でした。
アレンジには使わなかったけど、これも生産日本一の「ユーフォルビア」↓ ↓
日本一なのに長野県で3人しか生産していないそうです。きっと珍しい花なんですね。
茎はベトベトしていて、切り口からは白いしるが・・・(^_^;)
「かぶれるから気をつけて!」の注意を聞き、子達は遠目で眺めていました。
日常の風景に花があると、明るくなりますね♪♪
皆さま、すてきな クリスマス を! (^_^)
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~クリスマスリース~
JBN工事管理実務講習
2014年12月20日
皆さん、こんにちは!ゆずママこと中山です。 (^^)
先日松本市へ、会社が加盟しているJBN・信州木造住宅協会の「木造住宅工事管理の実務」という講習会に行ってきました。
講師の先生は、黒田技術士事務所の黒田早苗先生。大学でも講師をしているという先生とのことでしたので余談をたっぷり交えたり、「君これわかる?」と時折あてられ、ヒヤヒヤしながらの講習でしたが、いろいろ勉強になりました。
「工事監理」と「工事管理」の違い・・・今までなんとなくグレーゾーンでいた私・・・
設計事務所が建築主の委任をうけて監督業務、設計図書との照合・実施・確認することが「監理」。施工者の責任において工程・品質・作業・安全等の管理をすりのが「管理」だと。
ずっと監理だと思っていた私は、施工管理技師も「管理」だったと知り反省しているところです。
またその昔、建築基準法が制定される前はどこへ届けを報告していたと思います?・・・今では市役所・地方事務所・第三者機関の住宅センターなどですが、その昔は・・なんと!警察に届けを出していたんですって!
そして仮設工事から足場の組立等労働安全衛生法の関係等、頭の痛くなるような話ではありますが、大切なことが盛りだくさんでした。
2日続けての講習の予定でしたが、12月半ばの忙しい時節柄で携帯電話も頻繁に鳴る始末。結局で2日目は失礼して欠席させていただいてしまいました。
m(_ _)m
今回学んだ仮設工事・基礎工事の内容は、社内会議の時にでも報告しようと思っています。
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~ケン太のツボVol.30「写真撮影・チラシ~名刺?!」~
国内No1の断熱樹脂窓
2014年12月18日
先日LIXILさんより、世界トップクラス・国内No.1の断熱性能を実現した樹脂窓の発表会があるのでと誘われ、LIXIL長野ショールームへ行ってきました。
来春1月新発売の樹脂窓は「エルスターX」というネーミングで、ドイツ語の1番という意味と窓という意味の言葉の造語らしいです。
現在日本の窓の断熱性能は、熱貫流率「U値=W/(㎡・K)」と言って熱の伝わりやすさの数値で表されています。
「熱の伝わりやすさ」と言うことは、当然その数値が少ない方が断熱性能が高いと言うことになるのですが、次世代省エネ基準適合の断熱性能で現在LIXILさんが出しているペアガラス樹脂窓マイスターⅡで1.9W/(㎡・K)、私どもがゼロエネ住宅・SOLVIENTOで採用している北海道基準・シャノンさんのペアガラス樹脂窓で1.4W/(㎡・K)。
そのシャノンさんが誇る最高ランクが、トリプルガラス仕様で0.8W/(㎡・K)・・・と言うのが現状です。
そこで発売されるエルスターXは、ペアガラス仕様で1.33W/(㎡・K)、トリプルガラス仕様においては、なんと0.79W/(㎡・K)!
わずかとは言え、この差は大きく・・・めでたく国内No.1となるとのことでした。
実際にサンプルも見てきましたが、とても肉厚でしっかり・ガッチリ・・・それでいて枠の見付はスッキリスマート。
LIXILの営業担当さんいわく「細マッチョでしょ」・・・まさにそんな印象でしたね。(^^)
トリプルガラスの真ん中のガラスを薄くして見た目のスッキリ感と軽量化を果たし、フレームの中空層を増やして断熱も強化している・・・かなり期待できる商品のようですね!
後の問題はやはり価格・・・LIXILさん、頼みますよ!(^_-)
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~パナソニックさんより~
小谷村被災住宅相談・パート2
2014年12月17日
皆さんこんにちは!ママ建築士の中里です。(*^_^*)
先月発生した長野県北部地震の「神城断層地震」で、被害を受けた住宅が積雪での二次災害を防ぐため、建築士会から応急診断の相談員ボランティアとして依頼がありまして・・・先にゆずママ先輩も行っていますが、私も先日小谷村へ行ってきました。
この日は、建築士会の同じ支部から日頃顔を合わせているメンバーが4人参加。
私以外の3人諸先輩方は、中越地震、栄村地震などでも応急診断にボランティア活動経験者。このような活動に初めて参加するのは私だけでした。。。
皆さんの足を引っ張らないよう前日から緊張...。(-_-;)
私たちが担当したのは、比較的被害が少なかった地域でした。
地震後も変わらず住んでいらっしゃるお宅の、被害状況や応急補強の必要性を確認しながら十数件まわりました。骨太な伝統工法のお宅が多く、県外からの移住者が多いことに驚きました。
雪が大変だけど・・なんてお話していましたが、自分で床板を張ったり、薪ストーブを使っていたり、皆さん田舎暮らしを満喫しているようでした。
一緒にまわったメンバーにも恵まれ、勉強させて頂きました。m(_ _)m
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~「愛犬家住宅かわら版52」~写真を撮らせてくれない~
お客様の工房開き
2014年12月16日
皆さん、こんにちは! ゆずママこと中山です。
「伯龍窯工房開き・喜゛楽理居ならいば」・・・長いお付き合いでお世話になっているお客様、久しぶりの工房開きとお便りをいただきまして、行って参りました。
「喜゛楽理居ならいば」とは、篠ノ井横田にお住まいのお客様の、ご先祖様が当時寺子屋をやっていらしたという別棟を、リフォームさせていただきましてアトリエ・ギャラリーに。
・・・なので、喜゛楽理居=ギャラリー・寺子屋=習い場とのことでした。
「伯龍窯」の「伯龍」というのは当時300人くらいの生徒さんが来ていたらしい寺子屋の先生のお名前をいただいたとのことです。
ご主人様が陶芸、奥様が版画を趣味とされる仲の良いご夫婦で、ご主人様は東京都美術館に入選されて同人になられ、信州・北信から全国に名をあげる陶芸で有名な先生です。(現役の頃は学校の先生でした。)
日々の忙しさを忘れるような、静かな空間の中、先生の作品を見せていただき、先生の作品の器でお茶・お菓子(奥様と娘さん手づくり)のおもてなしをいただいて、ビールの泡がとっても細かく出るというカップとお酒のおちょこを購入してきました。
今年で85歳という先生に「いつまでもお変わりなく、お元気ですね。」とお話しましたら「西沢さんもいつも社員さん、職人さんが変わらない皆さんで、安心して工事をお願いできる。細かいこんなことで申し訳ないということもですぐに対応してくれる。」と、とてもありがたいお言葉をいただきました。m(_ _)m
益々がんばらないといけないと思った一日でした。(*^_^*)
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月