
信州バザールに向けて
2017年05月29日
先日のこと、『信州バザール2017』に向けての実行委員会が開かれました。
場所は、松本市の「信州スカイパーク・アルウィンサッカー場」の会議室だったのですが、ちょうど天気の良い日で、サッカー場の芝生も青々と映え、たまに松本空港離発着の旅客機が轟音と共に低空飛行しているところが見えて・・・
日常の景色とは全く違った環境での会議というのも、新鮮でイイですね。
ちなみに、『信州バザール』の開催は、滑走路の反対側にある「やまびこドーム」です。
今回の実行委員会では出店者募集と概要説明、前回・第1回開催での反省をグループディスカッション。
より良いものへしていくため、そして第2回・2017の成功を収めるため、頑張ります!(^_^)
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~愛犬家住宅かわら版90~こわーい熱中症には要注意!~
長野県長野市で県産材でつくる”高気密・高断熱、ゼロエネ住宅、長期優良住宅、スマートハウス、スマートウェルネス住宅、デザイナーズハウス、愛犬家住宅、Skogのいえ”の木造注文住宅新築・リフォームを手がける「総合建設西沢商会/ニシザワホーム」
ネズミ大根のおしぼり
2017年05月24日
先日のこと、仕事での移動中にランチで立ち寄ったうどん屋・・・
私は断然ソバ派なんですが、たまたまそこは坂城町・・・
坂城町といえば『ネズミ大根』・・ネズミ大根といえば『おしぼりうどん』!
ということで、坂城IC近くで『花州苑・八重』さんというお店に寄ってみようという話になり、昼の営業時間終わり間際に駆け込み。確か以前に地元TV局の番組で取材されていたような・・・
大根おろしを入れたソバやうどんは好きですが、大根の絞り汁につけて食べる食べ方は”初”でして、しかも『ネズミ大根』も”初”でした。
おしぼりの手打ちうどんに天ぷらと小鉢の付いたセットがあり、その日は暑かったので冷たいうどんに挑戦!
・・ちゃんと食べ方を書いてありました。うん!辛い!確かに辛い!・・かなり辛い!!(^_^;)
絞り汁に味噌を溶いて食べるのですが、ネズミ大根ってこんなに辛いものだとは・・でも、とてもサッパリした辛さで美味しかったですよ・・クセになりそう。
またクルミも薬味についていて、うどんが口の中にある内にひとつまみ食べるらしいのですが、これまたコクが出て味が変わるし、醤油を足すと辛さがアップ!・・いろいろ楽しめますね~(^_^)
一度は食べてみたいと思っていた”ネズミ大根のおしぼり”、思いがけず体験できて良かったです。
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~ジアイーノの話 その後~
長野県長野市で県産材でつくる”高気密・高断熱、ゼロエネ住宅、長期優良住宅、スマートハウス、スマートウェルネス住宅、デザイナーズハウス、Skogのいえ”の木造注文住宅新築・リフォームを手がける「総合建設西沢商会/ニシザワホーム」
大人の色彩心理
2017年05月19日
皆さんこんにちは。スタッフの中山です。(*^_^*)
色で心とおしゃれが変わる。カラーコンサルタント・有賀みのり先生の講座にまたまた参加して来ました・・今回は色の基礎知識について。
全6回の講座でして、遠方は須坂市や小布施町からも参加の女性がいらしてました。
まずは、『いろカルタ(㈱メディカルサイエンス社)』を使って自己紹介・・好きな色、気になる色、皆さんのお好みは十人十色、様々な色が浮かび上がりましたよ。
- ★色は人間の五感に影響を与える
- 人間は8割以上色で判断している
- 無意識の内に心が動かされている
- 味覚も色で判断されやすい
- ★色の表し方
- 色の分類
- 色の三属性
- トーン
- 配色を考えるときこの三属性から考えると違和感のない配色が考えられる。
- ★色に出来ること
- 物理学
- 心理学
- インテリア→カラーコーディネート・色彩心理
- ファッション
住まいづくりのお手伝いの勉強、次回は色のイメージを学びます。
今からとっても楽しみです。(^▽^)/
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~GWの軽井沢~
長野県長野市で県産材でつくる”高気密・高断熱、ゼロエネ住宅、長期優良住宅、スマートハウス、スマートウェルネス住宅、デザイナーズハウス、Skogのいえ”の木造注文住宅新築・リフォームを手がける「総合建設西沢商会/ニシザワホーム」
薪ストーブの見学
2017年05月17日
先日のこと・・新築のプランニングをしているお客様邸、薪ストーブのご要望があり、今年モデルの確認や情報収集のため、市内の薪ストーブ業者さんのショールームへ行ってきました。
私どもでは、高気密高断熱住宅のオール電化仕様が圧倒的に多く、薪ストーブの提案はそんなに多いわけではないのですが、たまにお客様のお好みで設定いたします。
建物の容量や設置場所など、プランもそれぞれなので、設定もいろいろ・・・薪ストーブと一言でいってもいろいろな国でいろいろなタイプがつくられているので、これはもう専門家に教えてもらいながらでないと・・・
そんなことで、今回ひとまずお邪魔したのは『DLD』さん、本社は伊那市にあって、隣の森林組合さんから間伐材などを仕入れて薪をつくり”宅配サービス”をやっている企業さんです。
お邪魔した日ももう暖かかったので、ショールーム内でチョロチョロと焚いている展示モデルが暑いくらいでした。
こちらで取り扱いメーカーのモデルをいろいろ教えてもらいながら、実際のお客様邸に最適なものはどれか、などと打ち合わせてきました。
今回のお客様邸、プラン上でいろいろと設置場所の制約が出ているので、お客様と販売設置業者それぞれの意見をしっかり聞いて進めていきたいと思います。
でも薪ストーブって、本当にいいですよねぇ~・・出来ることなら私も欲しいです。(^_^)
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~エアイーとジアイーノ~
長野県長野市で県産材でつくる”高気密・高断熱、ゼロエネ住宅、長期優良住宅、スマートハウス、スマートウェルネス住宅、デザイナーズハウス、Skogのいえ”の木造注文住宅新築・リフォームを手がける「総合建設西沢商会/ニシザワホーム」
小布施の町にて
2017年05月09日
先日のこと・・・信州は栗の里”小布施町”へランチを食べに出かけました。
”小布施町”は、好きな町のひとつなのですが、わが家から遠からず近からずの距離で、あまり時間がかけられないけど出かけた感がある場所として今回”小布施”でした。
私が行った時は桜の花もまだ残っていてました。
今回行ったのは、『蔵部』という、造り酒屋の酒蔵をリノベーションした食事処。まさに蔵造りの店舗は、新と旧が融合し、光と影が落ち着いた空間になっていました。
小布施にはこういった感じのお店も多く混在していて、上手に町並みが出来ていると感心させられますね。栗の木を使った歩道ブロックや石畳の雰囲気も良いし。
この『蔵部』というお店は、外に向かって閉じた感じで、中に入ると中庭があって開けていたり、昔の酒樽がドンとそのまま置かれた薄暗い空間を通ってトイレに行くアプローチ。また店の中央には昔ながらの”かまど”のある厨房があって、かまどに火をくべながら板前さんたちが調理しているのが見える・・・そんな演出がなかなかなニクいお店ですね。(^_^)
世界的に有名な建築家の作品でもあるこのお店・・・建築に携わるものとして、マネしたいと思ってもなかなかマネできないですが、とても勉強になります。ただただ感心しながら美味しいかまどご飯と栗おこわをいただいて帰ってきました。(^_^)
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~ゆずの日記~那須高原~
長野県長野市で県産材でつくる”高気密・高断熱、ゼロエネ住宅、長期優良住宅、スマートハウス、スマートウェルネス住宅、デザイナーズハウス、Skogのいえ”の木造注文住宅新築・リフォームを手がける「総合建設西沢商会/ニシザワホーム」
土用丑の日
2017年05月02日
今年、本日、5月2日は『土用丑の日』・・・春土用の”二の丑”らしいです。
正直に言いますと・・・私、結構な歳まで土用は夏のもの、その中に丑の日があるもの・・と思い込んでいて、土用が春夏秋冬4回あって丑の日もその中に各1・2日あるなんて知らなかったのです。
大変に恥ずかしながら、”丑の日=ウナギを食べる”の関連で、大人になってから覚えたようなものでして・・(^_^;)
そんなこんなで、”丑の日=ウナギを食べる”・・・夏だけのものではないということなんですね。夏バテ予防といいましても、ウナギ以外にもスタミナの付くものはあると思いますし・・そもそも丑の日だからウナギを食べなくては!というものでもないと思うのですが、夏に”土用丑の日”と聞くとウナギを食べたいスイッチが入ってしまうのも面白いものです。
でも、断然美味しいといわれているのが『寒のウナギ』。冬のウナギは脂を蓄えているから味が良い!といわれています。しかし、最近は天然物が少なく養殖物が流通しているので、一概には冬だけに限らなく、夏でも変わりなくなってきているとも聞きます。
私は、”寒のウナギ”というワードにフラフラ誘われ、諏訪のウナギ屋さんへ冬の土用に出掛けてきました。
信州では特に諏訪湖周辺、諏訪・岡谷市が漁獲量も多く有名ですが、たまたま人に聞いて”鰻小林”さんへ・・古民家風の趣あるお店で、駐車場はほとんど県外ナンバー、店内も予約がないと座れない状態でした。
うーん、やっぱり人々は冬にウナギを食べるんだぁ・・と実感しました。(^_^)
味は・・とても美味しかったです。何となく夏より脂が乗っている気がするし、養殖とはいえ気のせいではない気がする。
・・・そんなことを思い出していたら、また食べたくなってきてしまった・・・春の土用はどうしよう・・・(^_^;)
------------------------------------
弊社、愛犬家住宅サイト「愛犬家住宅ドットコム」で、愛犬家ブログを更新しています!
~ミッドテリアって・・~
長野県長野市で県産材でつくる”高気密・高断熱、ゼロエネ住宅、長期優良住宅、スマートハウス、スマートウェルネス住宅、デザイナーズハウス、Skogのいえ”の木造注文住宅新築・リフォームを手がける「総合建設西沢商会/ニシザワホーム」
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月